FXGTで利益が出た場合、税金が発生し確定申告が必要になる可能性があります。
しかし、過去にFXで稼いだ経験が無ければ、
「どのくらい利益が出たら税金を納めないといけないの?」
「海外FXの利益はバレないって聞いたし申告しなくていいのでは?」
と思っている方も少なくないかもしれません。
そこでこの記事では、いったいFXGTでいくら稼いだら確定申告が必要なのかや、確定申告しなくてもバレないのか、税金の注意点などについて解説します。

税金については、間違いが書いてあるサイトも多いから要注意だよ!このページでは、国税庁の情報を元に解説してるから参考にしてね!
- FXGTの確定申告はいくら稼いだら必要?
- 確定申告しないと税務署にバレルの?
- 国内FXと海外FX(FXGT)税金面ではどちらがいい?
- 確定申告の書類の作り方
- 確定申告の注意点
- ビットコイン取引の税金は?
FXGTの確定申告はいくら稼いだら必要になる?


FXGTの確定申告が必要となるのは、以下のいずれかに該当する人です。
- 給与所得が2,000万円以上ある人
- 給与所得があり年間利益が20万円を超える人
- 給与所得が無くても年間履歴が38万円を超えた人
それぞれについて詳しく解説します。
給与所得が2,000万円以上ある人
給与所得が年収2,000万円以上ある場合は、FXGTでの取引で利益が出ていても出ていなくても、確定申告が必要です。
FXを含む副業などを一切していなくても、年収が2,000万円を超えた場合は必ず確定申告しなければなりません。



FXGTで利益が出ていようと出ていなかろうと、確定申告が必要だよ!
給与所得があり年間利益が20万円を超える人
給与所得が2,000万円未満で、FXGTの取引で20万円を超えるの副収入がある場合も、確定申告が必要です。
反対に、利益が20万円以下の場合は確定申告する必要がありません。



シンプルにFXGTで20万円よりも多く稼いだかどうかを考えればOKだよ!
給与所得が無くても年間履歴が38万円を超えた人
現在給与所得を得ていない場合、FXGTの取引で得た利益が38万円を超えた場合に確定申告が必要です。
学生や主婦の方、自営業の方、現在働いていない方はここに該当するでしょう。



どこにも勤めてなくて給与所得をもらってない場合は、年間38万円以下なら確定申告不要だよ!
FXGT公式サイト:https://fxgt.com
FXGTで出た利益を確定申告しなくてもバレない?


「海外FXの利益は確定申告しなくてもバレない」そんな情報をブログなどで見たことがあるかもしれません。
一見、海外FXで稼いだ利益は税務署に気が付かれにくそうなので、こういった情報を信じてしまいがちです。
しかし、実際には海外FXであろうと確定申告しない場合普通にバレます。
FXGTの利益を国内の銀行口座に出金した際に着金の履歴が残り、振込元をさぐればFXGTからの入金であることがすぐに分かるためです。
特に、FXGTで得た利益額が大きい場合、税務署から目を付けられる可能性が高くなります。
稼いだ金額が大きければ特に、ごまかすのは不可能と考えるべきです。



税金を払いたくないのは分かるけど、無申告は普通にバレるからNGだよ!
仮にFXGTで利益が出た際に申告しなかった場合、以下のようなペナルティが科せられます。


それぞれを詳しく解説していきます。
延滞税
延滞税とは、期限を過ぎた後に確定申告を場合に発生する税金を指します。
延滞税は、本来の申告・納税期限から納付日までの日数分の延滞税(7.3%〜14.6%)が課せられることとなります。
無申告加算税
期限内に確定申告をしない場合、無申告加算税を課されることがあります。
無申告加算税とは、本来納めるべき税金に加えて15%~20%の罰金を支払うというものです。
もしも税務署から無申告を指摘された場合、無申告加算税額は以下の通りです。
納税額に対して50万円まで | 15% |
50万円を超える部分 | 20% |
ただし、期限後であっても自分から正直に無申告であった旨を税務署に伝え確定申告すれば、無申告加算税の課税割合が5%に減税されます。



もしうっかり確定申告の期限が過ぎてしまった場合は、自分から申告することをおすすめするよ!
重加算税
さらに、所得の悪質な偽造を行ったと判断された場合は、重加算税が課される可能性があります。
重加算税の税率は税額の35~40%と非常に高く、収入が大きい場合、かなり大きな負担となることも考えられます。
もしも、重加算税を請求されて支払えない場合は、住居などの資産を差し押さえることとなります。



利益をごまかそうとすると、余計にお金を失う可能性があるよ!無申告はやめておこう!
FXGT公式サイト:https://fxgt.com
FXGTの税金の計算方法!


国内FXと海外FXは税金の計算方法が異なる!
国内FXと海外FXは以下のように課税方式と税金が異なります。
海外FX | 国内FX | |
---|---|---|
所得区分 | 雑所得 | 先物取引に係る雑所得等 |
課税方式 | 総合課税 | 申告分離課税 |
税率 | 累進課税(5%から45%まで7段階) | 20%(2037年までは復興特別所得税が加わり20.315%) |
国内FXの場合、稼いだ利益にかかる税金は分離課税なので一律で約20%です。稼いだ金額が増えても税率は変わりません。
一方、海外FXの場合は課税方式が累進課税のため、稼ぎが大きくなると税率も上がっていきます。
また、海外FXの利益は総合課税で、給与所得などと合算し計算されます。
そのため、海外FXでは給与所得が高い方が税率が高くなる可能性があります。



たとえば年間の給与所得が1,000万円で海外FXで200万稼いだら、1,200万円に対して課税されるよ!
所得額と所得税率の関係
海外FXでは給与所得とFXの利益が合算され税率が決まりますが、その際の税率は以下表に従って決まります。
課税される所得金額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
1,000円 から 1,949,000円まで | 5% | 0円 |
1,950,000円 から 3,299,000円まで | 10% | 97,500円 |
3,300,000円 から 6,949,000円まで | 20% | 427,500円 |
6,950,000円 から 8,999,000円まで | 23% | 636,000円 |
9,000,000円 から 17,999,000円まで | 33% | 1,536,000円 |
18,000,000円 から 39,999,000円まで | 40% | 2,796,000円 |
40,000,000円 以上 | 45% | 4,796,000円 |
このように所得金額が増えると、税率も上昇していきます。
控除額というのは、税金を計算するときに、所得金額から引ける金額のことです。
たとえば、給与所得が500万円、FXGTのような海外FXで得た利益が50万円とすると、税金の計算は以下のようになります。
(500万円+50万円) × 0.2 – 427,500円=672,500円
以上が所得税として納める金額となります。
国内FXと海外FX(FXGT)税金面ではどちらがいい?


税制では国内FXが優れている可能性がある
まず、この記事のテーマである税金の面で考えると、国内FXの方が優れている可能性があります。
国内FXは稼いだ金額にかかわらず税率が約20%なのに対し、海外FXは最大で45%になるからです。
年間数千万円の利益を上げるなど、運用する資金が多くトレードの技術が高い方であれば、国内FXだと納める税金が安く済む可能性があります。
そのため、大きな利益を稼げる方であれば、国内FXを選択するといいかもしれません。
利益が小さい場合には海外FXも国内FXも大差なし!
ただし、給与所得が日本人の平均付近の方やFXの運用資金が一般的な金額の方は、海外FXでも国内FXでも大差がないことも多いです。
課税対象となる金額が金額が小さめであれば、どちらでも税率が20%程度になるからです。
一例として年収500万円の方がFXで100万円を稼いだとします。この時、海外FXと国内FXでは税金は以下のようになります。
国内FX | 給与の500万円:所得税が20%なので税額は100万円 FXの利益100万円:分離課税で税率は20.315%のため、税額は20万315円 税金は合計で120万315円 |
海外FX | 給与500万円とFXの利益100万円を合算し、合計600万円に対し所得税20%が発生。 税金は合計で120万円 |
このように、所得やFXの利益額によっては、どちらを選んでも税額はほとんど変わりません。
そのため、所得やFXで稼げる金額が平均よりはるかに多くない限りは、国内外どちらの業者を選んでも問題ないと言えます。



目安としてFXと給与所得の合計が900万円を超える人は、国内外どちらの業者を使うか真剣に考えるといいよ!
総合的には海外FXには優れている点も多い
税率以外の面で見ると、海外FX業者には国内FX業者にない魅力が数多く存在します。
項目 | 国内FX業者 | 海外FX業者(FXGTの場合) |
---|---|---|
口座開設ボーナス | 原則無し | 10000円分 |
入金ボーナス | 原則無し | 100%ボーナス・50%ボーナスなど豊富 |
レバレッジ | 最大25倍 | 最大1000倍 |
約定力 | 低い | 高い |
取引方式 | DD(透明性が低い) | NDD(透明性が高い) |
ゼロカット | 無し | あり |
追証 | あり | なし |
ロスカット水準 | 50~100% | 0~20% |
このように、海外FX業者には国内FX業者には無い魅力が数多く存在します。
特に海外FX業者のハイレバレッジは非常に魅力的で、少ない資金でも大きな利益を得るチャンスが用意されています。
また、海外FX業者ではゼロカットが採用されており追証が発生しないことから、入金額以上を失うリスクが無いのも非常に大きなメリットです。
これらの利点があるため、仮に税金が高くなったとしても、海外FXを好んで利用するトレーダーも珍しくありません。
入金不要でボーナスがもらえる・ハイレバで取引できる・追証が無い、といったメリットに魅力を感じるなら海外FXを利用するのもオススメです。



特にFXGTはボーナスが充実していて、1000倍のレバレッジで取引できるから、人気が高まってきているよ!
FXGT公式サイト:https://fxgt.com
FXGTの確定申告の手順を解説


確定申告しないと、無申告がバレて税金に加えて、延滞税や無申告加算税といった費用を請求される可能性があります。
そのため、さらに支払い金額が増えてしまわないよう、確定申告書類を作成し期限までにきちんと確定申告しましょう。
ここからは確定申告書類の作り方を説明します。


まずは「作成開始」を押しましょう。


続いて提出方法を選択してください。今回は紙でプリントアウトし「印刷して提出」税務署に提出する方法を取ります。
「印刷して提出」をクリックし、次の画面では税金の種類として「所得税」をクリックしてください。


所得税をクリックした後は「作成開始」をクリックします。



マイナンバーやスマホを利用した申告をする場合は、e-Taxを選択するのもOKだよ!


続いて、所得の種類を選択します。FXGTの所得は雑所得に分類されるので、上記の「入力する」をクリックします。


続いて、雑所得の内容を入力します。以下の通りに記入しましょう。
- 種目:その他、『証拠金取引』
- 収入金額:年間取引報告書の総損益を入力
- 必要経費
- 源泉徴収税額:※給与所得者は入力
- 所得の生ずる場所:Eden Island,Seychelles
- 支払い者の名称:Tradexfin Limited
ここまでの入力が完了したら、所得金額が表示されるため、FXGTの所得金額の入力は終了です。
引き続き申告する内容がある場合は、記入していきましょう。



確定申告書ができたら、税務署に持参するか、郵送するなどして確定申告書を提出しよう!
FXGT公式サイト:https://fxgt.com
FXGTのビットコイン取引で得た利益の税金は?


ビットコイン取引の利益は総合課税
FXGTでのビットコイン取引の利益も為替取引のときと同様、雑所得として扱われます。
そのため、課税方式は累進課税となり、利益が大きくなるほど税率が高くなります。
税金の計算方法はFX取引のときと同じ
税金の計算方法は、海外FX取引のときと同じです。
給与所得などと合計した金額で税率が決まり、1,949,000円までなら5%、1,950,000円 から 3,299,000円までなら10%、という具合に収入額に応じて上がっていきます。
また、税金は給与などと合算して計算されます。
FXGTの確定申告に必要!年間取引報告書をMT5で取り出す方法


確定申告の際には、年間取引報告書をダウンロードする必要があります。
MT5からダウンロードできるのでやり方を説明していきます。
PCのMT5で年間取引報告書を取り出す方法


まずは下部のタブの中から「口座履歴」をクリックしてください。


続いて、年間取引報告書の取引履歴を表示する期間を設定します。まずは、取引履歴のウィンドウ内で右クリックし「期間設定」をクリックしてください。


期間を確定申告する年の1/1~年末に設定します。例えば、2022年の損益を確定申告する場合、2022/1/1~2022/12/31に期間を設定しましょう。


続いて、再度「取引履歴」のウィンドウ内で右クリックし、「レポート」→「Open XML(MS Office Excel 2007)」をクリックしダウンロードしましょう。
スマホのMT5で年間取引報告書をダウンロードできる?
スマホのMT5で年間取引報告書をダウンロードすることはできません。
そのため、パソコンのMT5からダウンロードしてください。



スマホのMT5アプリは取引には使えるけど、確定申告には使えないよ!


FXGTの確定申告の際に経費にできるものは?


FX取引で利益を出すためにかかった費用を経費にできる可能性がある
確定申告の際に、利益を出すためにかかった金額を経費として申告することで、支払う税金を抑えられることがあります。
FX取引で出た利益についても、取引のために必要な設備や学習代などを経費として扱うことで節税が可能です。



どんな費用を経費計上できるのか、確認しておこう!
経費にできる費用の種類
経費にできる費用として、以下のような費用が挙げられます。
経費計上可能な費用 | 経費計上できる具体的な内容 |
---|---|
通信費 | インターネットプロバイダー料金や電話料金など |
FXの学習代金 | セミナー受講料、コンサル受講料など |
交通費 | FXのセミナーなどに行く際にかかった移動費や交通費等 |
書籍代 | FX取引の情報収集のための勉強代、新聞代など |
手数料 | 銀行振込時の手数料や売買手数料(スプレッドは経費として認められない) |
家賃 | 家賃も経費にできます。ただし住居の面積のうち、FX取引に利用している面積のみ。 |
PC本体、機材費 | パソコン本体やモニターなどの機材費 |
ソフトウェア代金 | システムトレード用のソフトの購入代金 |
これらの費用が、経費として認められる可能性があります。
ただし、場合によっては、かかった費用の中で一定割合のみが必要経費として認められることもあります。
経費計上できるか悩んだ場合は、税理士に聞くか、税務署の相談窓口に質問するといいでしょう。



例えば賃貸に住んでいるなら、FX取引に使った部屋の面積の割合や取引に使った時間から、経費にできる金額が決まるよ!
FXGTの利益は損益通算できる?


損益通算とは、複数の所得どうしを合算して申告することです。
たとえば、年収400万円の方で、FXGTでマイナス100万円の損失をだしたときに、「年収300万円」として確定申告するようなイメージです。
こういったことができれば、取引でマイナスを出した場合に税金を安くできますが、果たして可能なのでしょうか?
結論から言えば、損益通算できるかは以下のようになります。
- 会社の給与との損益通算はできない
- 雑所得同士であれば、合算できる可能性がある
それぞれ解説します。
会社の給与との損益通算はできない
FXGTの取引で出たマイナスは給与との損益通算できません。
海外FXの利益は雑所得に分類され、会社でもらう給与所得とは区分が違うからです。
そのため、FXGTでマイナスを出しても、それはゼロとして計算しなければならないということになります。
たとえば、年間の給与所得とFXGTの取引で得た所得が以下の状況だとします。
給与所得 | 500万円 |
FXGTでの取引の損益 | -50万円(50万円の損失) |
このとき合算して「年収が450万円」として確定申告できれば、納税額を下げられるのでうれしいですよね。
しかし、残念ながらそれはできないので、実際には以下のように考えなければいけません。
合算したい2種類の所得 | 税金 |
---|---|
給与所得500万円 | 普通に税金がかかる |
FXGTで出した50万円のマイナス | ゼロ円として計算 |
つまり、500万円の所得に対して税金はかかりますが、FXGTでマイナスを出した分戻ってくることは無い、、、ということになります。



残念だけだけど、FXGTの取引でマイナスを出しても、給与から天引きされた税金が戻ってくることはないよ!
雑所得どうしでの損益通算は可能
ただし、雑所得どうしであれば合算して申告できる可能性があります。
たとえば年金や副業の利益は雑所得なので、FXGTの損益と合算できます。
他には、以下のような所得はFXGTの損益と合算可能です。
- 仮想通貨取引の損益
- 他の海外FX業者の損益
- 転売や物販での損益
- アフィリエイトやブログでの収入
- クラウドソーシングの利益
このように、雑所得に分類できる収入は、FXGTを含む海外FXの損益と合算して確定申告可能です。
そのため、FXGTでマイナスを出してしまった場合に、税金を安くできる可能性があります。



複数の海外FX業者を使っていたり、他の副業で稼いでいる場合は、損益通算できる可能性が高いよ!
FXGTの税金についての注意点


- 国内FXとFXGTの損益通算はできない
- FXGTの取引で出たマイナスは損益通算できない
国内FXとFXGTの損益通算はできない
もしもFXGTと国内FXの両方で取引してる場合、損益を合計して確定申告したいと思うかもしれません。
しかし、FXGTの収入は「雑所得」、国内FXは「先物取引に係る雑所得等」に分類されるので所得区分が違い、合算して申告はできません。
FXGTなどの海外FXで稼いだ場合 | ・給与所得などと合算し計算。累進課税。 ・金額が大きくなるほど税率が上がる |
国内FXで稼いだ場合 | ・約20%程度の税金がかかる。分離課税。 ・金額に関係なく税率は一律20%ほど |
たとえば、FXGTでは100万円、国内FXでは100万円の利益が出ているとします。
このとき、両方の利益を合わせると200万円の利益となり、計算が楽そうに感じるかもしれません。
しかし、実際には合算はできず、それぞれ別々の計算式で税金がかかることになります。
そのため、海外FXと国内FXそれぞれの損益は分けて考えるようにしましょう。



海外FXと国内FXの利益は分けて申告しよう!
損失の繰り越しができない
FXGTを含む海外FXでは、損失の繰り越しができない点も把握しておきましょう。
例えば昨年ー200万円の損失を出してしまい、今年は+100万円の利益が出たとします。
この時、去年の分のマイナスを計算して税金を安くしたいところですが、海外FXの場合はそれができません。
今年の+100万円分の利益のみに課税されることになります。



海外FXで過去にマイナスを出したことがあっても、その分で税金を安くすることはできないよ!
【FAQ】FXGTの税金の計算方法についてよくある質問


- 損失がでた場合は確定申告する必要ある?
FXGTの取引で損失がでた場合は、確定申告の必要はありません。
海外FXのマイナスは損益通算できないので、給与所得などから損失の分を引いて確定申告することもできません。
- 取引履歴の確認方法は?
取引履歴はMT5からダウンロードできます。
取引履歴のウィンドウ上で右クリックし、期間を元旦から年末に設定して、レポートをダウンロードしてください。
ちなみに、口座が凍結しているなどの理由でMT5口座にログインできない場合には、FXGTのサポートにその旨を問い合わせましょう。
- 郵送で確定申告する場合の住所は?
郵送で確定申告する場合は、書類を税務署に郵送して提出します。
ただ、送付先の税務署は住んでいる場所によって異なるため、インターネットで調べましょう。
- ボーナスは課税対象になる?
ボーナスは課税対象ではありません。ボーナスはあくまで取引の中で証拠金として使えるポイントのようなもので、現金ではないからです。
ただし、ボーナスを証拠金にして取引で利益を得た場合、その利益は課税対象になります。
FXGTの確定申告・税金についてのまとめ


FXGTで一定金額を稼いだ場合、確定申告が必要になります。
海外FXで稼いだお金であっても、申告しないと普通にバレるので、申告が必要な利益を得たらきちんと確定申告しましょう。
年間取引報告書は、MT5からダウンロードできるので、用意した上で確定申告書類を作成し確定申告してください。