FXGTにはいくつかの禁止事項が存在し、これらの行為を行ってしまうと規約違反に該当します。
禁止事項の中には、ついやってしまいがちなものも含まれているので、あらかじめ知っておくべきです。
この記事ではどういった行為が禁止事項に該当するのかを詳しく解説します。

禁止事項を行ってしまうと出金停止やアカウント停止になる恐れがあるから、禁止行為を押さえて置こう!
違反にならない | 違反になる |
---|---|
同一口座内での両建て 指標発表時のトレード スキャルピング EA | 同一人物による複数アカウントの作成・運営 同一IPアドレスから複数アカウントにアクセス クレジットカードの認証をしない 複数口座間・複数FX業者間での両建て グループ内での両建て 接続遅延やエラーを狙った取引 アービトラージ取引 |
FXGTでの規約違反・禁止事項一覧


- 同一人物による複数アカウントの作成・運営
- 同一IPアドレスから複数アカウントにアクセス
- クレジットカードの認証をしない
- 複数口座間・複数FX業者間での両建て
- グループ内での両建て
- 接続遅延やエラーを狙った取引
- アービトラージ取引
同一人物による複数アカウントの作成・運営
FXGTでは口座開設は一人1アカウントというルールになっています。
そのため、同一人物が複数のアカウントを所有していると規約違反になります。



FXGT公式でも注意喚起されているから複数アカウントにはかなりのリスクあるよ
そのため、アカウントを複数個作るのは絶対にやめるようにしましょう。
ちなみに、同一アカウント内で複数の口座を開設するのは全く問題なく、最大で8個まで口座開設可能です。


同一IPアドレスから複数アカウントにアクセス
同一のIPアドレスから複数アカウントにアクセスし取引を行うと、規約違反になる恐れがあります。
同じIPからのアクセスだと、同一人物による複数アカウント運用と見なされる可能性があるからです。
対策としては、同一人物ではないことを証明するために、早めに本人確認手続きを済ませることをオススメします。
身分証を提出し別人の口座であることを早めに示しておけば、同一人物と思われてしまう可能性はほぼなくなります。



本人確認していないと、ボーナスの不正受け取りと思われる危険があるよ!


FXGT公式サイト:https://fxgt.com
クレジットカードの認証をしない
FXGTではクレジットカードで入金をした際には、カード画像の「表」と「裏」を撮影しアップロードすることで、カードの認証を行う必要があります。
クレジットカードの認証をしないと何度も運営から警告が届くこととなり、無視し続けると規約違反になりアカウント凍結される可能性が高くなります。
そのため、面倒かもしれませんがクレジットカードで入金した後には、必ずカードの認証を行うようにしましょう。
クレジットカードの認証は一度のみ行えばよく、2度目からは画像の提出は不要で入金できます。



クレジットカードの認証をしないと出金できないから、入金後にはすぐにカードを認証するのが好ましいよ!


複数口座間・複数FX業者間での両建て
FXGTの複数口座間での両建てを行うのは禁止行為で規約違反となります。
これはボーナス・ゼロカットの悪用を防ぐために禁止されており、FXGTだけではなく他の海外FX業者でも違反となります。
また、FXGT以外の業者を利用し、2つのFX業者間で両建てを行うことも禁止事項です。
- A社口座で「買いのポジション」を持ち、B社口座で「売りのポジション」を持つ
- 相場が急変しA社口座がマイナスになりゼロカットが発生しマイナス相殺
- B社口座はプラス(A社口座の元残高+マイナス分)をそのまま決済
行った場合、両方の業者からペナルティを受け、出金拒否やアカウント凍結される恐れがあります。



2つの業者に入金したお金が、両方とも引き出せなくなる可能性もあるよ


グループ内での両建て
トレーダーどうしでグループを作り両建てをすることも禁止です。
具体例としては、以下のような取引のやり方がこれに該当します。
- 経済指標発表前に「Aさんは買い」「Bさんは売り」のように反対のポジションを持つ
- 片方がロスカットされても、もう片方では利益が出る
このような行為を許可すると、FXGTのような海外FX業者は、ゼロカットされた口座のマイナス分を補填しなければなりません。
そのため、FXGTに限らず他の海外FX業者でもこういった取引のやり方は禁止されています。
このような行為を行うと、取引履歴から高確率で不正行為がばれてしまい、規約違反となります。
接続遅延やエラーを狙った取引
接続遅延やエラーといった、システムの不具合を悪用した取引も禁止されています。
相場が急変した時には、アクセス集中により接続遅延やレートエラーが起こることがあります。
こういったタイミングを狙ってスキャルピングすると、悪質な行為と判断される可能性があるので気を付けましょう。
- (経済指標・雇用統計発表時やイベント時など)FXGTサーバーに大量注文が入りレートの表示に遅れが生じる
- 他社のレートには遅れが生じておらず、他社レートでは下落していることを知る
- FXGTでその遅れを利用し売りポジションを持つ



システムトラブル時には取引しないほうが無難だね!
アービトラージ取引
FXGTではアービトラージ取引が禁止されています。
アービトラージとは、2つの業者間の価格差を利用し利益を出す取引のこと。
「さや取り」などと呼ばれることもあり、業者間の提示レート差を利用して利益を狙う方法のことを指します。
A業者とB業者の間で、ドル円のレートに差異が生じているとします。
A業者:1ドル=130.3円
B業者:1ドル=130.5円
1ドルの価格に0.2円の差があるため、A業者でドルを買い、B業者で日本円に戻すことで利益が出る
アービトラージは理論的には勝率100%ですが、FXGTをはじめ多くの海外FX業者で禁止行為となっています。



アービトラージはほとんどの海外FX業者でNG行為だから、やらないほうが無難だよ!
FXGT公式サイト:https://fxgt.com
FXGTで規約違反・禁止事項に該当しない行為


同一口座内での両建て
指標発表時のトレード
スキャルピング
EA
同一口座内での両建て
同一口座内で行う分には、両建てしても禁止事項にはなりません。
そのため、両建てを利用した取引を行いたいのであれば、同じ口座の中で行うようにしましょう。





両建ては同一口座内でのみOKになってるよ!それ以外の両建ては基本的にNGだから気を付けよう!
指標発表時のトレード
海外FX業者は経済指標発表時の取引をNGにしていることもあります。
経済指標発表時の取引を許してしまうと、ゼロカット時に業者が補填する金額が大きくなる恐れがあるからです。
しかし、FXGTでは指標発表時のトレードを禁止しておらず、指標発表前にポジションを持ってもOKです。
そのため、指標発表時にハイリスク・ハイリターンな取引を行いたい場合には、FXGTの口座を積極的に利用するといいでしょう。



ただし、指標発表時の取引で失敗すると、大きな損失がでる可能性もあるから注意しよう!
スキャルピング
FXGTではスキャルピングは禁止されておらず、短期売買を繰り返し行うことが認められています。
国内FX業者の多くは「短い期間に発注と決済を繰り返す行為」を禁止していることが多く、実質スキャルピングが禁止になっています。
しかし、FXGTではスキャルピングを自由に行えるので、短期売買を行いたい方には適した業者であると言えます。
とくにゴールドや仮想通貨のスキャルピングを行うにはFXGTが最適です。最大1000倍のレバレッジを掛けることができ、スプレッドも狭いからです。



ゴールドや仮想通貨のスキャルピングを行うのであれば、FXGTを使うのがオススメだよ!


EAでの自動売買
EAを利用した自動売買も特に禁止されていません。
MT5にEAを組み込むことで自動で取引を行うことができ、使い方によっては利益を出せる可能性もあるので、裁量取引に自信が無ければEAを使ってみるのもいいでしょう。



ただしFXGTではMT4が使えないから、MT5で動くEAを使用する必要があるよ


FXGT公式サイト:https://fxgt.com
FXGTで規約違反・禁止事項を行うとどうなる?


- 口座凍結や出金拒否される可能性が高い
- アカウント削除になる可能性が高い
口座凍結や出金拒否される可能性が高い
FXGTで禁止事項を行ってしまうと、出金を拒否される可能性が高いです。
その際、入金した金額や受け取ったボーナスも含めて没収される可能性があります。
アカウント削除になる可能性も
さらに、最悪の場合アカウントそのものが削除され、二度とログインできなくなる恐れもあります。
そのため、違反行為は行わないように注意しましょう。



永久追放されると、再度口座開設申請しても審査に通らない可能性も高いよ
FXGT公式サイト:https://fxgt.com
FXGTでは禁止事項していなくとも出金拒否されることがある?


FXGTでは不当な出金拒否の噂がある
ツイッター上では、FXGTから不当に出金拒否されたという噂があります。
もしも違反行為をしていないにもかかわらず出金拒否されるようであれば、FXGTは悪質業者ということになるので真相が非常に気になります。
規約違反をしていない限りは出金拒否は無い
しかし、実際には規約違反をしていないにもかかわらず出金拒否されることはまずありません。
FXGT公式も以下のように、「理由なく出金停止することは無い」と断言しています。
出金拒否の噂は他業者からの嫌がらせの可能性が高い
どうやらFXGTの出金拒否の噂は、他業者からの嫌がらせによって広められた可能性が高そうです。
実際にツイッターを確認すると、以下画像のように同一ユーザーが出金拒否された旨のツイートを連投している例がいくつも確認できます。


また、FXGTの評判を落とすための工作として、以下のように嘘情報を流すアルバイトの募集が行われていたという事実も確認できています。
これらの情報から、ツイッター上のFXGTについての出金拒否の情報は、意図的に広められた嘘の情報である可能性が高いと言えそうです。
同業他社からの嫌がらせと考えられるので、「出金拒否された」と主張している人の声は気にしなくていいでしょう。
無事出金できたという声も多い
FXGTのユーザーからは、実際に以下のように無事出金できたという声も多く上がっています。
このように規約を守ってFXGTを使っているユーザーの方は問題なく出金できています。
結論として、出金拒否のツイートをしている方は、ほぼ間違いなくなく以下のいずれかに該当すると思われます。
- 規約違反に該当する行為を意図的に行った
- 規約違反をしているが本人は気が付いていない
- 競合他社の嫌がらせ



ツイッターにはいろんな情報が流れてるけど、本当の情報か怪しいのも多いから、真実を見極められるようにしたいね!


FXGT公式サイト:https://fxgt.com
【FAQ】FXGTでの規約違反・禁止事項についてよくある質問


- FXGTで複数業者間の両建てはばれる?
複数両者間の両建ては禁止事項ですが、行ってもバレにくいように感じるかもしれません。
しかし、実は海外FX業者は複数業者をまたいだ両建てを発見するツールを使っているので、かなりの高確率でバレてしまい規約違反となります。
- FXGTで複数口座・複数業者間の両建てはなぜ禁止?
ゼロカットを利用することでユーザー側が一方的に利益を得られるようになってしまい、FX業社側がゼロカット分を負担し続けることになるためこれらの取引を禁止しています。
- FXGTで禁止事項を行っていないのに出金拒否された
禁止事項を行ったつもりが無いにもかかわらず出金拒否や口座凍結された場合は、気が付かない間に規約違反している可能性が高いです。
たとえば家族で同じパソコンを使っている場合、そこから複数の人が違うアカウントにログインすると、ボーナスの不正利用と間違われる危険があります。
- FXGTで禁止事項をしてないのに口座が凍結したのはなぜ?
FXGTでは残高が0円の状態で30日間口座を稼働していないと、口座が休眠状態になってしまいます。
口座を稼働させず長期間放置すると、禁止行為の有無とは無関係に口座が使えなくなるということです。
一度休眠状態になった口座は復活できないので、新しく口座を作りましょう。
- FXGTは出金拒否はあるの?
悪質な出金拒否という意味では、無いと言っていいでしょう。
ただし、出金の際に何かしらトラブルや出金方法に誤りがあった場合に出金ができないということはあります。
- FXGTでわからずに禁止事項に触れて口座凍結した場合、サポートに連絡したらもとに戻せますか?
いいえ、FXGT側に規約違反と認識されたらたとえそれが故意でなくても証明することができない(難しい)ため、連絡をしても取り合ってもらえないでしょう。
FXGT公式サイト:https://fxgt.com
FXGTでの規約違反・禁止事項に関するまとめ


違反にならない | 違反になる |
---|---|
同一口座内での両建て 指標発表時のトレード スキャルピング EA | 同一人物による複数アカウントの作成・運営 同一IPアドレスから複数アカウントにアクセス クレジットカードの認証をしない 複数口座間・複数FX業者間での両建て グループ内での両建て 接続遅延やエラーを狙った取引 アービトラージ取引 |
FXGTには様々な禁止事項があります。
言うまでも無くやってはいけない内容から、知らず知らずのうちに行ってしまう可能性のある内容まで幅広いです。
そのため、この記事で紹介した内容を把握しておき、うっかり禁止行為を行ってしまわないよう気を付けましょう。
FXGT公式サイト:https://fxgt.com